設置目的・運営方針
「夢香房すてっぷ」は主に知的障害及び発達障害により一般就労が困難な方を対象に、専門的な手法を用いながら、生産活動や余暇支援活動を提供し、様々な体験を通して利用者それぞれの特性に応じた自立を目指し、更にその権利(人権)を守り運営してきました。
令和2年4月より、それまでの、生活介護と就労継続支援B型の多機能型から、生活介護単独の事業所として事業内容を変更いたしました。それまでは、作業中心の活動体制で取り組んでまいりましたが、重度化がすすむ利用者の個別対応が増え、工賃向上のための取り組みとの両立が難しい事から、生産活動の機会を取り入れながら、個々の利用者の意向や特性に寄り添った活動を提供し、利用者の更なる生活の質の向上に努めています。
利用定員
生活介護 20名
建物面積
384.92㎡
スタッフの状況
| 管理者・サービス管理責任者(兼務) | 1名 |
|---|---|
| 生活支援員 | 7名 |
| 生活支援員(パート) | 1名 |
| 調理員 | 2名 |
| 看護職員(兼務) | 1名 |
| 嘱託医(非常勤兼務) | 1名 |
| 栄養士(兼務) | 1名 |

沿革
| 平成17年 3月 | 通所授産施設 「月見野作業所分場すてっぷ」として開所 |
| 平成19年 4月 | パン工房作業開始 |
| 平成20年 3月 | アイス工房作業開始 |
| 平成20年 4月 | 障害者自立支援法のもと事業体系変更、事業所名を「夢香房すてっぷ」とする |
| 平成26年 4月 | 相談支援事業所「夢香房すてっぷ」併設 |
| 平成27年 8月 | 相談支援事業所を新設の「じょいん」に移設 相談支援事業所「じょいん」に名称変更 |
| 令和2年 4月 | 生活介護と就労継続支援B型の多機能型から、生活介護の単独事業に変更 |
活動内容
生産活動
下請作業、自主生産品の製造、リサイクル、創作活動、家事活動、ウォーキング、館内での軽運動、調理実習、アニマルセラピー、タブレットやパソコンでの余暇活動、その他行事での外出
お花見


アニマルセラピー


つがる市藤農園で収穫体験


自主生産品のアイスクリーム


自治会行事(お買い物)




調理体験


お問い合わせ
017-741-7255
step@tsukimino.org