設置目的
障がい者総合支援法に規定する障がい福祉サービス(生活介護)を提供することにより、 障がいのある方の自立を支援することを目的としています。
利用者様一人ひとりの自立支援を目指し、社会生活ができるように支援していくとともに、人格を尊重しながらその人の持っている能力と可能性を十分に進展させることを基本として、個々の能力や特性を最大限に発揮出来るよう努めていきます。
運営方針
ノーマライゼーションの理念を根底に一人ひとりの思いを尊重し、適切な支援を行うことによる生活の質の向上及び社会適応能力を推進していくことを基本方針とし、常にエンパワメントの姿勢を大切にしながら共に自立を目指します。利用者様それぞれの特性、諸能力及び要求等を適切に把握、理解し、思いに寄り添いながら社会参加の支援をします。
外観

| 開所日 | 平成13年4月9日 |
|---|---|
| 定員 | 生活介護 20名 |
沿革
| 平成13年4月 | 知的障害者 通所授産施設「月見野第2」として開所 |
| 平成22年11月 | 障害者自立支援法のもと、障がい者支援事業所「月見野第2」(生活介護。就労継続支援B型)の多機能型事業所へ事業体系を移行 |
| 平成27年9月 | 事業体系を変更、就労継続支援B型事業を廃止。障がい者支援事業所「月見野第2」(生活介護)の単独事業所となる |
スタッフの状況
| 管理者・サービス管理責任者(兼務) | 1名 |
|---|---|
| 生活支援員 | 8名 |
| 調理員(パート) | 2名 |
| 看護職員(兼務) | 1名 |
| 嘱託医(非常勤兼務) | 1名 |
| 栄養士(兼務) | 1名 |
| 事務員 | 1名 |
活動内容
| ・体力作り | … | 歩行や筋力トレーニング、リズム体操など、それぞれの運動能力やニーズに合わせた運動を楽しみながら行えるよう提案しています。 |
| ・創作活動 | … | 貼り絵、段ボール工作、壁画制作など、興味やストレングスを活かした創作的な活動を行っています。 |
| ・生産活動 | … | 食物残渣とおからを主原料とした堆肥や黒にんにくの生産、販売、アルミ缶リサイクルなどの生産活動を行っています。 |
| ・自立課題 | … | 生活能力の向上を目的とした自立課題や手指訓練に取り組んでいます。 |
| ・余暇活動 | … | 月1回以上の施設行事を行っています。また、個人の趣向に寄り添えるよう、小グループのクラブ活動も実施しています。 |
年間行事計画
| 実施月 | 行 事 |
|---|---|
| 4月 | お花見 |
| 5月 | サ-クル強化月間 |
| 6月 | 焼き肉会 |
| 7月 | レクの日 |
| 8月 | 夏祭り(模擬店・ゲーム) |
| 9月 | 日帰り旅行 |
| 10月 | 紅葉狩り |
| 11月 | りんご狩り |
| 12月 | 忘年会 |
| 1月 | 新年会 |
| 2月 | 水族館へ行こう |
| 3月 | 映画鑑賞 |
行事の様子
にんにく玉割り

サークル活動

創作活動

体力作り


黒にんにく

リサイクル

たい肥作り


お問い合わせ
017-742-3033
dai2@tsukimino.org